「新しい朝が来た!希望の朝だ!」
なんてキラキラまぶしい歌なんだろう。ラジオ体操の歌!
鐘の音が響き渡るオープニング…なんだけど残念ながら記憶にあるのはラジカセとかちっちゃいスピーカーから出てくる、アンテナ感度もイマイチでひずみまくってる音のイメージ。
よしここはひとつ、初音ミクさんに歌ってもらおう。
http://www.youtube.com/watch?v=CpJDNcHyaI8
ありがとうございます。2番(!)の歌詞なんてたぶん初めて聞きました。
YouTubeでラジオ体操の本編も再生できるから、ありがたいことに朝何時に起きようともスイッチポンでできちゃうもんね。布団の上で、パジャマのままでも。大人っていいなあ〜。
さて、病気になってから始めてみて、ラジオ体操の「効果」というのがよーくわかった気がします。
あんなの大した運動じゃないとか意味ないとか言う人もいますが、そんなことはない。(断言)
体で感じているのは特に「心肺機能の活性化」です。
起き抜けの体を少しずつほぐして、伸びをして、大きく息を吸うラジオ体操。
体が目覚めていく。
酸素を取り込んで、それが体中に巡っていく感じ。血流が上がる。脳みそがスッキリしてくる。
ようは深呼吸とストレッチじゃん?てことかもしれませんが、なんというか朝やるのにぴったりなのです。
そしてカンタン誰でもできるはずのラジオ体操、、がっ、結構できていないことに気づく。
YouTubeは映像なのもナイスで(テレビ体操ね)さすがのNHK。レベル高いお手本モデルさんたちの見事な動き、すばらしい。
…いや、そういえばラジオ体操ってちゃんと教わったことないなあ。
追いかけてがんばってやってくうち、第2が終わる頃には軽く汗ばむくらい。とってもさわやか。まさしく一日の準備運動!
というわけで、以下やってみて気づいたこと知らなかったことを挙げていきます。
先生はかんぽ生命のサイトさん。かなりオフィシャルなページです。
では基本。
「第ー体操は、老若男女を問わず誰でもできることにポイントを置いた体操です。
第二体操は、体をきたえ筋力を強化することにポイントを置いています。」
いきなりそこから知らなかった!
第二って時間ある人用の延長戦だと思ってた!
第一と第二で似たような動きも何度か登場するけれど、実は目的が違ってたりするのです。
まずは背伸びの運動〜♪

・手は軽く握る。
・かかとは上げない。
…ってもう!背伸びすら間違いだらけ。全力でつま立ちして、手は指先まで伸ばしてやってました。
勢いでやるのもダメ。ゆっくり上げる。
そしておろす途中でいったん止めて手のひら返してたけど、それもダメ。えええ!?
動画を見直すと確かに、誰もそんな事やってない。ショック。止めずに自然におろすのが正しい。
手足の運動〜♪
ラジオ体操おなじみのこのアクション。
まずかかとを上げて下げてするのが正しい。今まで地面にべったりつけてやってました。
あと、第二体操では腕を正面に振ります。(第一体操の最後でもやるけどそっちは上図に同じ)
横曲げです♪
第一と第二でリズム違うのはわかるんですが、大きく違うのは反対の腕。
・第一ではまっすぐおろし、第二では「脇の下に入れる」。どちらも腰には当てない。
体をねじる運動〜♪
同じく第一と第二にあって、リズム違うのは分かるんですが。
・弱振りのとき、第一は腕に合わせて顔も向ける。第二は正面向きをキープ
・強振りのとき、第一は斜め上に振り上げる。第二は水平に。
腕の曲げ伸ばし!

・手を上げる時はまっすぐ上に。ハの字に開くのは脚だけ。
・そしてかかとは上げる。
手足の曲げ伸ばし〜♪
第二体操といえばこのアクション! フンガッフンガッ
何度やってもニヤニヤしちゃうけど「かかとは上げる」。
そして深呼吸〜♪
第一体操は同じ動作を4回繰り返し。
第二では手を上げずに胸を開く動作と交互にやる。
なので上からおろす時に腕を前で交差するのがポイント。
お疲れ様でした。
各々の解説を見ると「消化器官の働きを助ける、促進させる」とかいう動きもけっこうあります。
病気の自分にはもちろん、便秘がちな方やダイエットにもイイ事ずくめな気がします。おすすめ!
↓さっそくやる
↓動画で学ぶ
YouTube「ラジオ体操第一(解説編)」
YouTube「ラジオ体操第二(解説編)」
0 件のコメント:
コメントを投稿